本別町歴史民俗資料館ブログ

【問題5】本別公園de環境クイズ

Q5.本別町の資源リサイクル率って何%だろう?

実はSDGs17の目標のうち、はっきりと「ゴミ問題」を取り扱った目標はありません。しかし、各目標の中にあるターゲットには、「ゴミ」「廃棄物」「再利用(リサイクル)」といったキーワードが含まれるものや間接的にゴミ問題と関連するものが多く掲げられています。

【例①】海洋プラスチックゴミ年間900万〜1,400万トンものペットボトルやビニール袋などのプラスチックゴミが海へ流れ込んでいます。2050年には「魚よりもプラスチックゴミの量が多くなる」ともいわれている。

【例②】食品ロス:世界ではおよそ13億トンもの食料が毎年廃棄。水分を含む食品廃棄物の処理には多くのエネルギーが必要であり、2010〜2016年に排出された温室効果ガスの8〜10%は、食品ロス由来と推定されている。

プラスチックゴミを減らしたり、資源をリサイクルすることは、海洋ゴミや食品ロスの削減だけでなく、ゴミ処理時に発生する二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの排出量を減らすことにもつながります。私たちには「つくる責任」「つかう責任」が問われているのです。SDGsの目標達成のためには、ゴミ問題の解決が必須ですね。

では…ゴミも限りある資源として16種類もの数多い分別に取り組む本別町ですが、本別町(R4年度)の資源リサイクル率は、どの程度だったのでしょうか?

【Q5】を取り組んでみましょう!

 

参考資料(各種)

⬛︎WWFジャパンHP「海洋プラスチック問題について」(最終閲覧日:R7年8月13日)https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3776.html

⬛︎農林水産省HP「食品ロスの現状を知る」(最終閲覧日:R7年8月13日) https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2010/spe1_01.html

⬛︎IPCC『気候変動と土地(Climate Change and Land)』https://www.iges.or.jp/jp/pub/climate-change-and-land/ja

⬛︎本別町『2024年 町勢要覧<資料編>』https://www.town.honbetsu.hokkaido.jp/web/book03/img/tyouseiyoran2024.pdf

⬛︎本別町『ごみの出し方ガイド』https://www.town.honbetsu.hokkaido.jp/web/life/img/gominodashikatagide.pdf

他の記事

“自分らしい生きかたを
選択できる町”本別人へのインタビュー

地域との“つながり”を感じる町
ほんべつ町とは?

ほんべつ町を知る