ほんべつわやカイギブログ

ほんべつわやカイギvol.14~わや忘年会~開催報告

皆さん、こんにちは。

ほんべつわやカイギのパーソナリティ・藤井です。昨晩は、わやカイギvol.14~わや忘年会~にご参加下さりありがとうございました!

なんと、今回は町外参加者4名含めた総勢19名の方がご参加いただきました。寒い冬の本別の夜が暑く盛り上がりました。

 

今回は、「本別のこれからをみんなでわや共創する」が共通テーマとして行われ、前半が素面のプレゼン&ブレストセッションで、後半が飲みながらの大ブレスト。

 

コンテンツ1 プレゼン「これからの本別を共創する移住予定者の視点」

来春に移住して起業する予定の高澤優作さんから、移住予定者の視点として、本別町がどのように見えているのか?どのようなチャンスがありそうか?などについてプレゼンテーションしていただく。

SDGs未来都市などの取り組みを現職で本業とされているノウハウを活用して、SDGsブランド商品などを生み出していくチャンスがあるのではないかということ、意外と魅力ある商材がブランディングされていないのではないかという視点などを話題提供いただきました。

参加者からは、移住予定者でもある高澤さんに興味津々の質問が多数。これから本別にてチャレンジしようという高澤さんに様々なアドバイスも含めた意見なども沢山。

 

コンテンツ2 ブレスト「移住者だからできること、たくさんアイデア出してみよう」

本別は小さな一体感のあるまちだからこそ、色々なしがらみや、難しい制約などがあったりして取り組みにくいことがあることも事実。

一方、移住者というステータスは、移住者にしか手に入らないもの。町民から見ると、移住者だからできるのではないかというアイデアが満載。

今回は、移住者だからこそ取り組んでほしいことを多くの町民であるわやカイギメンバーから出してもらいました。

これは、ぜひやってみたい!と僕自身も思ったことも沢山ありました♪

 

コンテンツ3 わや忘年会(大ブレスト)

後半パートは、飲みながら、身体と脳みそと、顎関節をあたためて、大ブレスト大会。共創型の会合である「わやカイギ」をもっと盛り上げるためのアイデアを出してみようというお題で、生成AIのChatGPTとブレスト対決!

これからの仕事や生活には欠かせない生成AIの実力にみんなで圧倒されながら、わやカイギメンバーでの底力を確認できました。

 

おわりに

今年最後のわやカイギを盛会に終えることができ、本当にご参加いただいた皆様ありがとうございました。

わやカイギは、みんなで創っていく共創型の場です。ただの勉強会でもないし、ただの飲み会でもない。この会の時間を超えて生まれている活動なども生まれてきています。

会の中でも、「わやカイギを楽しみにしている」という声をいただくことも多くいただいたり、「今度のわやカイギに参加したい」みたいな声もいただいたりするように。

これからも、本別が”わや”楽しくなるようなきっかけの場としてみんなで育てていけたらいいなと。

 

“自分らしい生きかたを
選択できる町”本別人へのインタビュー

地域との“つながり”を感じる町
ほんべつ町とは?

ほんべつ町を知る