池田圭吾さん
海はないけど“つながり”がある。源すし・池田圭吾さんの、地域の人と共に歩む幸せな生き方
- インタビュアー
- 地域包括ケア研究所 藤井 雅巳
ほんべつ(本別)で寿司屋を営む池田さんは、お店のメニューでも青年部の活動も、人とのつながりを大切にしています。”つながりの中にこそ幸せがある”、という人間の本質を知っている池田さんたち商工会青年部が中心となって作った「豆まかナイト」で、さらに地域の人どうしがつながりはじめています。
池田 圭吾(いけだ けいご)
1981年本別生まれ。大学時代に札幌で建築を学ぶも、父親が本別ですし屋を開業することになり、和食屋で修行を積んだ後に板前になってUターン。商工会青年部の会長を務めたり消防団で活躍するなど、地域の活動に積極的に参加し地域を盛り上げている。源すし・店長。
海に面していない町で最高の寿司を提供するこだわり
-源すしさんは何代目ですか?
池田さん(以下、池田): 僕の代で2代目です。父が青森出身でもともと魚屋をやっていたのですが、50歳の時に独立をして源すしをほんべつでオープンしました。それを僕が継ぎました。
-すし屋を継ぐことは決めていたのですか。
池田: もともとは札幌の大学で建築を学んでいたんです。父がすし屋を開業することになったので、僕もやろうと思いました。地元の本別小~本別中学校に通ってきて、ほんべつも大好きな町でしたので。継ぐ前に、札幌の和食屋で数年間修行してから板前になりました。
-源すしのこだわりを教えてください。
池田: 海のないほんべつでも、最高のお寿司を提供したいというプライドがあります。特に、マグロに関しては十勝で一番良いものを提供している自負があります。築地から最高のマグロを仕入れていたり、北海道はもちろんですが、季節によってはそれ以外の地域からも一番いいものを仕入れるようにしています。
-北海道の食材を使っているかと思っていましたが、日本中からいいネタを仕入れられているのですね。地元食材を使ったメニューも沢山ありますよね。
池田: 他にも、日本一にも選ばれた桜の葉で包んだチーズを出したり、魚はもちろんですが、魚以外にもこだわるようにしています。
地元食材にこだわるのは、知っている人が作っているものを使いたいという想いにつきます。地元ほんべつや十勝の食材は積極的に使わせていただいています。豚丼のような定番メニューもありますし、ほんべつの黒豆を使った料理なども提供しています。地元の食材を使うと調達が安定しなかったり、メニューの組み合わせが難しいこともありますが、それでも地元の食を通じて“つながる”ことが大切ではないかと考えています。
つながりを大切にしてきた商工会青年部の活動
-商工会青年部の活動も積極的にしていますよね。
池田: 昨年まで青年部の部長をしていました。商工会自体は全国組織ですが、その中でもほんべつの商工会青年部は、若い人たちが頑張っているつながりのあるチームだと思います。
また、異業種が集まって、毎回1人が経営について発表するような会も開いています。「ぶっちゃけそれいくらで仕入れてるの?」とか「それどのぐらい儲かるの?」とか、腹を割って話すことができるメンバーで、そういった話を聞くことによって、経営を深く学べる関係性というのはいいですね。皆すごく仲が良く、新しいことにチャレンジしたいメンバーばかりです。今は40回くらいになっている「ビア彩*1」も当時の青年部が始めたのですが、それも代々受け継いできていて、これも一番動員人数や出る樽数が多い十勝で最大のビアガーデンなんですよね。
*1 ビア彩=ほんべつので開催されるビアガーデン。
-「豆まかナイト」も青年部でやられていましたよね?
池田: これまでに5回やって今年度が6回目ですが、「豆まかナイト」という企画を通じて、色々なことがつながり始めました。当初から「祭りを成功させるのは当たり前。それだけでなく意味があることを」と考えていました。僕が部長のときに、自分たちで豆まき用*2の豆を育てはじめたのですが、小学校の生徒たちがそれを手伝ってくれるようになって、そこから学校に呼ばれて授業をするようになりました。
*2 豆まかナイトでは、イベントの最後に数トン規模の豆まきが行われます。
-豆まかナイトを通じて地域の子供たちの食育にもなっているのですね。
池田: はじめたのは商工会青年部ですが、徐々に農協青年部やJA青年部などの他団体の青年部が協力してくれるようになっていきました。今年度からは実行委員会形式になり、各青年部が主体的に関わるようなイベントになっています。「豆まかナイト」という企画を通じて、町の色々な人たちがつながりはじめています。
人口減少社会の幸せな生き方。
-ほんべつって池田さんにとってどんなところですか?
池田: 若い人の横のつながりがとてもある地域ですかね。正直、町の状況を考えると厳しいこととか、課題がたくさんあるんですけど、その中でもいいことに目を向けていきたい。だから、悩みはあまりないんですよ。基本的に辛いとかしんどいをあまり感じないタイプなんです。いろいろなことに執着していたら、あれこれがんじがらめになってしまいますから。それでしんどくなっちゃうのはありますよね。
-視点を前に向けていくことは大切ですよね。
池田:一方で、町の状況をもっとみんなが正確に把握しておくことも大切だと思うんです。人口が減少するとか、町の財政が厳しいとか。それらがわかったらその中で覚悟を決めて頑張ることができるし、厳しい状況を誰かのせいにしても変わりませんからね。そんなことをしている暇があったら何かに取り組んだ方がいいですよね。僕は、幸福度は、人口とかお金だけでは決まらないと思っています。
-本当にそうですね。人口が減少する社会の中でどのような幸せな絵を描いていくかは、そこにいる人たちの心持ち次第なのかもしれませんね。今日は本当にありがとうございました。
HOTほんべつの公式YouTubeチャンネルで、池田圭吾さんのその後のチャレンジについて、お聞きしています。
ぜひ、YouTubeもご覧ください。よかったら高評価とチャンネル登録をお願いします。